少し前の話ですが、しっくいの工事をさせて頂きました。
しっくいの工事と言われても・・・ピンとこないかと思います。
この部分です!
この写真は隅棟部分で、白いものがしっくいです。
工事前に写したものなので、しっくいがボロボロで中の土がえぐれてきています。
アップの写真がこれ⇩⇩⇩⇩⇩
この状態、実はとても危険なんです。
日本瓦の施工では、棟部分に土を積んで、瓦を伏せていくのが主流です。棟と地の空いたところをしっくいを塗って、
雨水が入るのを防いでいるのですが、長い月日が経つとしっくいが劣化し剥がれて、中の土が流れ出してきます。
それが、この写真の状態です。
このままでいくと土がなくなってしまい、雨水が屋根の下地へ流れ込むので、雨漏りの原因になってしまいます。
そこでシックイの補修工事です!
古いしっくいをはがし、丁寧に取り除いていきます。
中でなくなってしまった土も隙間を埋めていくのですが、最近の施工では土にもセメントを混ぜているので、土が出てくる心配も軽減されます!
そしてしっくいを丁寧に塗っていきます。
またしっくいにもセメントが入っているので、劣化しにくい素材になっています。
出来上がり写真がこれです⇩
キレイになりました。ちなみに瓦の上に粉があるのは古いしっくいを取った時に出た粉末なのですが、雨が降るときれいに流れていきます。
ので、心配ご無用♪
壁の部分です。
家を長持ちさせる為には、定期的に屋根の点検をしてくださいね。