釘の引抜試験!

先日、6階建のマンションで、釘の引抜試験をさせていただきました。
これから屋根のカバー(重ね葺き)工事を行う現場です。

弊社は、普段は2階建程度の住宅の工事を行うことが多いのですが、
時々、階数の高いマンションのリフォーム工事もさせていただきます。

その際には、事前に、施工する屋根ふき材が脱落しないよう、風圧力に耐えられるか、適切な構造計算を行います。
建築基準法施行令に定められている基準に従った構造計算によって、風圧に対して構造耐力上安全であることを確かめます。

構造計算書
↑ この様な構造計算を行います。

建物の高さや屋根の勾配によって、風圧力が変わるので、
物件毎に、瓦等の屋根ふき材と、それを留付ける瓦桟や下地にかかる力を計算し、
その力に耐えられる留付け方法(釘の留付けピッチ)を設定します。

そして、話は最初に戻りますが、
その留付ける釘のピッチを計算する為に、事前に現場で引抜試験を行います。
実際の現場の下地の保釘力を測定します。

引抜試験測定箇所

↑ この様な形で、測定箇所を設定し、これに基づき引抜試験を行います。
 (別現場の資料ですが…)

測定箇所に釘を打ち付け

↑ まず、測定箇所に釘を打ち付けます。

測定機を釘頭にセットし、力を入れて手前に引っ張ります。

↑ 測定機を釘頭にセットし、力を入れて手前に引っ張ります。
 釘が下地にしっかりと効いている場合は、引っ張っても釘は抜けません。

測定後、保釘力を記録

↑ そして測定後、目盛から保釘力を読み取り、記録します。

釘穴をコーキングで補修

↑ 測定後は、釘穴をコーキングで補修します。

測定箇所分、これを繰り返し、引抜試験は完了です。
このデータを基に、屋根ふき材の留付け方法を決定致します。

近年台風も大型化し、全国各地で様々な被害が生じております。
弊社と致しましても、事前にこのような引抜試験や構造計算をしっかりと行い、お客様に安心していただけるよう努めております。

今回の現場では、既存のシングル材の上に、石粒付き板金瓦「アースルーフ」を施工させていただきます。
また実際の施工の様子は、追ってご報告致します。

屋根・外壁・塗装・板金!
屋根・雨漏り・修理・補修のご用命は、
「屋根・外壁工事専門店」のカスコまで!!

PAGE TOP