雨漏り補修!谷板金の交換!

谷板金の写真

皆さん、これが何の写真か分かりますでしょうか。
これは、屋根の谷という部位に使用している谷板金の写真です。

谷とは、屋根面と屋根面のつなぎ目部分のうち、文字通り「谷」になっている部分

谷とは、上の写真の様に、屋根面と屋根面のつなぎ目部分のうち、文字通り「谷」になっている部分を言います。
そして、この谷の部分に取り付けられ、屋根から流れた雨水を集めて軒樋に流す役目をしているのが「谷板金」です。

ちなみに、以前は、最初の質問の写真の様に、銅製の谷板金を使用される住宅が多くありました。
銅は、酸化すると緑青(ろくしょう)と呼ばれる、青みがちな緑色の錆が生成されます。
この緑青が銅板の表面に皮膜を作って、内部の腐食を防ぐ効果があり、これにより銅板は非常に高い耐久性を持っています。

では、なぜ耐久性の高い銅に穴が空いてしまうのでしょうか。
陶器瓦の釉薬の流れ出しや酸性雨等の説もありますが、一般的には、水が滴下する衝撃で、経年で銅板に穴が空くと言われています。
雨水が強い流れになり、ある箇所に集中的に当たると、銅の上にできる酸化物からなる被膜が取れ易くなる為です。 穴が空いている箇所は、水の流れに沿って、青緑色が取れていますね。

谷に大きな穴が空いていた
漆喰が取れて出てきている

↑の様に、水が多く流れる箇所は大きな穴が空いていたり、谷板金と瓦の間の漆喰(しっくい)が取れてきたりしている現場もあります。

谷は、屋根を流れる雨水が集まる箇所であり、雨漏りしやすい箇所でもあります。 写真の様に、谷板金に穴が空いたり、漆喰がとれてきたりしてしまうと、雨漏りの可能性が高くなります。

今回の現場では、
①谷板金周辺の瓦をめくり、

周辺の瓦のめくり後。谷板金にあいた穴
周辺の瓦のめくり後

②古い谷板金を撤去し、
③防水のルーフィングを貼り、

ルーフィング貼り後
ルーフィング貼り後

④その上に、新しい谷板金を施工した後、
⑤周辺の瓦を復旧する。

周辺の瓦復旧
周辺の瓦復旧

という工事を行いました。

新しい谷板金は、カラーステン製のものに交換しました。

谷から雨漏りしている、または、自宅の銅製の谷板金の状態が気になるという方は、お気軽にお問合せ下さい!!

PAGE TOP